心疾患でインプラントはできるのか

このサイトは 「しずくだ歯科クリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

インプラント治療は外科手術を伴いますので、基礎疾患がある場合は治療が困難な場合もあります。心疾患もその一つです。ただ、心疾患と言っても、虚血性心疾患・不整脈・心臓弁膜症・心不全など多様な病態があり、軽度から重度までさまざまですから、心疾患だからといって一様にインプラント治療ができないということはありません。以下に詳しく解説していきます。

心疾患とは

心疾患の種類

心疾患にはいくつかの病態があります。代表的なものには「狭心症」「心筋梗塞」などを発症する「虚血性心疾患」、心拍が乱れる「不整脈」、心臓弁の働きが悪くなり、狭窄や逆流が起こる「心臓弁膜症」、心臓のポンプ機能が低下する「心不全」があります。このような疾患がある場合には、インプラント治療が受けられない可能性もあります。

心疾患とインプラント治療

歯の治療であるインプラントと心疾患が、なぜ治療の可否と関係があるのか疑問に思う方もいるかも知れません。その理由は、インプラント治療では必ず外科手術をおこなうためです。局所麻酔の日帰り手術ではありますが、歯肉を切開して、骨を削ることになります。そのため、身体に負担がかかり、心臓にも影響することになります。そのほかにも、心疾患で体力や免疫が落ちている場合、感染症の危険や治療後に治癒が遅れるなどの現象が起きる可能性があります。

心疾患でインプラントを受けるには?

心疾患がある場合でも、インプラント治療を受けられる可能性はあります。その場合、まず、大前提として、心疾患の主治医にインプラント治療を受けることを相談することです。その上で、歯科医師と主治医が情報交換など、協力体制をしっかりと確立することが不可欠となります。その情報をとおして、患者さんの症状や体調、QOL(クオリティ オブ ライフ:生活の質)などを考えてインプラント治療の可否を身長に判断していきます。また、インプラント治療が可能との結論が出ても、手術時には生体モニターを準備して、万が一発作が出た場合にはどのように対象をするかなどもシミュレーションしておかなければなりません。手術時の麻酔によっても発作が誘発されるケースもありますので、あらゆる事態を想定する必要があります。

まとめ

ご紹介してきたように、心疾患はさまざまな病態があります。そして、症状も患者により違っていますので、インプラント治療が可能な場合もあります。ただ、そのためには、心疾患の主治医と歯科医師の連携が非常に重要です。その上で、インプラント手術の可否を慎重に判断することになります。心疾患がある方でインプラント治療を希望する方はまず、心疾患の主治医に相談をしてみましょう。