このサイトは 「しずくだ歯科クリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
インプラント治療は、失った歯を補う治療法として、天然の歯に近い噛み心地や見た目が期待できます。しかし、治療後に噛み合わせが悪くなるケースもあり、その場合は、歯や顎だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。本記事では、インプラント治療後に噛み合わせが悪くなる原因と対処法などについて解説します。
噛み合わせは、上下の歯がしっかりと合わさり、噛んだときに力が均等に分散される状態が良いとされています。
良い噛み合わせは、歯や顎への負担を軽減し、歯の健康を長く保つことに繋がります。一方、噛み合わせが悪いと、一部の歯に過度の負荷がかかり、歯の痛みや引っ掛かり、顎の違和感や痛み、食事中の不快感、舌が動かしにくくなるなどの問題が発生することがあります。噛み合わせのズレを放置すると歯を失ってしまう恐れもあります。噛み合わせが悪くなる原因はさまざまがありますが、インプラントなどの歯科治療後に悪くなることもあります。
ここからは、インプラント治療後に噛み合わせが悪くなる原因について解説していきます。
日常生活の何気ない癖が、噛み合わせを悪くする原因になることがあります。特に、頬杖は片側の顎や歯に長期間負荷をかけ、噛み合わせを歪める原因となります。また、ストレスや力仕事などで無意識に歯を食いしばる癖は、歯や顎に過度な圧力をかけ、噛み合わせに影響を与えることがあります。さらに、舌を前に出す、または歯を舌で押す癖は、歯並びや噛み合わせの変化を引き起こす可能性があります。これらの癖は長期間繰り返されることで噛み合わせを悪くし、インプラントへの負担を増加させる要因となってしまいます。
もともとかみ合わせが悪い場合、インプラント治療後に影響を受けることがあります。歯並びが悪いままインプラントを埋め込むと、違和感が生じたり、顎に負担がかかる可能性があります。そのため、インプラント治療前には必ず歯並びの検査を行います。歯並びに問題がある場合は、歯科医師と相談し、必要に応じてインプラント治療の前に矯正治療を受けることをおすすめします。
噛み合わせの問題を放置すると、インプラントだけでなく、口腔内全体や全身の健康にも様々なリスクが生じます。
例えば、虫歯や歯周病のリスクが高まり、さらにはインプラント周囲炎を引き起こす可能性があります。
さらに、噛み合わせの悪化により顎関節症のリスクも高まり、噛むと顎が痛む、口が開きにくくなるといった症状が現れることがあります。また、歯の寿命が短くなったり、顔のゆがみが生じる原因にもなります。
加えて、肩こりや頭痛、姿勢の悪化など、全身の筋肉バランスが崩れることで、全身の不調を引き起こす可能性もあります。
噛み合わせに違和感がある場合は早めの対応が大切です。まず、噛み合わせに違和感があれば、小さなズレでも放置せずに歯科医院を受診し、状態を確認してもらいましょう。また、日常生活での癖も噛み合わせに影響を与えるため、頬杖や歯ぎしり、舌で歯を押す癖などはできるだけ避け、ストレスを軽減することも大切です。さらに、インプラント治療後は定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが重要です。
ご紹介してきたように、インプラント治療後にかみ合わせが悪くなるのは、日常生活の癖や以前からのかみ合わせの問題が考えられます。かみ合わせが悪いと感じたら、さまざまな症状が出る前に、早めに歯科クリニックで相談をしてください。