インプラント治療における「骨造成手術」について

このサイトは 「しずくだ歯科クリニック」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

インプラント治療では骨の量が足りないと治療ができない場合があります。それを補うために開発されたのが、骨造成手術です。今回は骨造成手術について、代表的な方法などをご紹介していきます。

骨造成手術とは?

インプラント治療は顎骨にインプラント体を埋入して、強固な結合(オッセオインテグレーション)を得る治療方法です。そのため、骨の量や質が重要となり、骨が足りない場合には治療が出来ないこともありました。そこで登場したのが「骨造成手術」です。この治療は人工的に顎骨を増やすことが出来るため、骨が足りない患者さんでもインプラント治療が可能になったのです。また、骨造成手術では、患者さんの症状により、さまざまな方法があります。

ソケットリフト

ソケットリフトとは、上顎の奥歯に対しておこなわれる骨造成手術です。インプラント体を埋入する位置からアプローチするのが特徴です。特殊な器具を使用して、上顎奥歯の真上にある「上顎洞:じょうがくどう」という部分にある粘膜(シュナイダー膜)を持ち上げてその空間に骨補填材(骨になる元の材料)を充填します。この骨造成手術のメリットは、多くの場合インプラント埋入手術と同時におこなえることです。骨補填材を充填したあと、インプラント体も埋入しますので、骨が出来る数カ月間を待つことなく、治療を短縮できます。ただし、この治療は上顎の骨の厚みがおおよそ8ミリ程度の方(軽度に骨が足りない場合)に対するものです。

ソケットプリザベーション

インプラント治療では、対象となる部分に歯が残っていると治療ができません。そのため、ダメになってしまった歯は抜歯をします。ソケットプリザベーションは、その抜歯のあとに骨が薄くなるのを防止する方法です。歯がなくなった部分の顎骨は噛む刺激がなくなるために、骨が薄くなっていきます。これを骨吸収といいます。骨吸収が進まないようにするには、抜歯をしたあとの穴(抜歯窩)に骨補填材などを入れて骨をつくってくことが必要になります。

サイナスリフト

サイナスリフトとは、上顎の奥歯の上にある上顎洞と上顎の間に骨移植材料を注入して骨量を増やす手術です。前述のソケットリフトと似た術式ですが、サイナスリフトは頬側から歯肉を切開して上顎洞の粘膜を持ち上げるのが特徴です。手順は、まず口腔内から上顎洞にアクセスするために、上顎の歯肉や骨を切開して上顎洞に入ります。次に、上顎洞の中に骨移植材料を注入して骨量を増やします。骨移植材料には、自己骨や人工骨、動物由来の骨などが使われます。

最後に、切開した骨や歯肉を縫合して手術を終えます。メスで切開するために、手術後は手術に伴う腫れや痛みが生じることがあります。リスクとしては、手術中の出血や感染、上顎洞の穿孔などが挙げられますが、適切な手術を行うことで防げます。

GBR法

GBRとは、「ガイドッド・ボーン・リジェネレーション」の略で、骨が不足している部分に人工的に骨の成長を促進する技術です。手順は、まず欠損した骨の部分に、骨形成促進材料を埋め込んで、その部分を覆うように、生体適合性の高い膜をかぶせて保護します。この膜は、骨成長を促進するだけでなく、外部からの刺激や感染からも骨を保護する役割を果たします。骨形成促進材料には、自己骨や人工骨、動物由来の骨などが使用されます。GBR法は、歯周病による骨欠損やインプラント治療の際に、欠損した骨を再生するために用いられます。この方法では骨ができるのを待ってインプラントを埋入する場合もありますが、同時におこなうこともあります。

骨造成手術はまず歯科クリニックへ相談を

ご紹介してきたように、骨造成手術にはさまざまな方法があります。どの方法が自分に合っているのかなどは、まず、歯科クリニックで相談しましょう。また、クリニックにより対応できないこともありますので、事前にホームページなどで調べることをおすすめします。